数週間前にペンタックスのK20Dの中古カメラを購入した。どうしてもフィールドでレンズ交換をしたくないし、BORGのレンズ(400mm)だけで撮影となるとやや困るのでズームも持ち歩きたいので3世代前の
一眼デジカメを購入した。持った感じやシャッターの感じはkrよりいい感じだ、何よりじっとりとした
重さがいいし大きいので僕の手にはがっちりつかめる。発色が良いという評判とあれは良くないという相反する意見で悩みましたが、何より安さにつられ、サブカメラとしての位置づけで購入した。
自分の意見としては高感度がまるで駄目、連写もしょぼい 発色はそこそこかなぁ。
まだ使い慣れないのでもう少し使ってみないとわからない。。
だけどすっかりカメラ沼に落ちて行っているのが怖い。
数点アップします。 大きなサイズで見ていただけるといいのですが。。
沼の写真? 笑 新芽が出てきたハス
IMGP0053 posted by
(C)のっぽ親父シャッター速度稼げずスローなんでボケですが涼しそうなんで。
IMGP0319 posted by
(C)のっぽ親父しげしげと見るとかなり変な顔していますね、キジ ごめん
IMGP0294 posted by
(C)のっぽ親父久々に見ました天然 ホタルブクロ
IMGP0328 posted by
(C)のっぽ親父
ただし、やはり当時も酷評されていた暗部のノイズ具合が、フラッグシップの名に恥じる具合だなぁ。K10DよりK20Dの方が画素数が多いので、その辺りをどう判断するか、なんて論争もあったような。
道具は、手に馴染んでこそですから、バシバシ撮って下さいね。鳥撮だったら、暗部ノイズの影響は少ないし、当時よりRAW現像ソフトが良くなっているから、その辺りは回避できるかも。(PENTAXは、K20DからK-7まで冬の時代でしたからねぇ・笑)