旅から帰ってきてかなり忙しく嬉しいやら 泣きが入るぐらいくしゃくしゃです。
いよいよ私も空調服を着て仕事をするようになりました。ぼくの居場所 焼き場は壁に囲まれ風が通らないのでかなりの暑さです。
去年までは大丈夫 だと強がり言っておりましたが今年は少し楽になりました。特に背中を風が通るので涼しいですね。
さて
前回からの続きです。
今回大変お世話になっている Mさんご夫婦 夜は楽しく焼酎やビールで部屋で世間話や山の話 をたくさん教えていただき 退屈せずに楽しく笑いながら過ごせるのです。
次の日はMさんにトレッキングに連れて行ってもらいました。 そのコースはなんと 神の道 というそうです。 「雷鳥沢 神の道」で検索するとたくさん出てきます。
山に慣れた方たちには ふん、ピクニックじゃん なのでしょうが 僕ら夫婦には命がけです。(少しオーバー?)
だって雪はたくさん残っているし 雪対策で川にかかっている橋はおろしてあるので瀬渡り(Mさんが橋を作ってくれますけど)をしなくてはいけないし 最後の雪渓は下を ダバダバに川が流れているし、そこへ落ちると大変そうだし 結構な斜面をトラバースするのに 靴は滑るし 下を見ると素人な僕らにはなかなかビビる景色でした。今だからにやにやできますけれど(笑)
そのコース 綺麗でした 高山植物が咲き乱れ 雪渓が見れて 神の道なんだと思いましたね。 曇りでどんよりで 山頂がほとんど見ることができないのが残念でしたがしっとりと綺麗な景色を堪能しました。 荷物を減らすようにと山荘で作ってくれたお弁当を二つ Mさんが持ってくれて僕はカメラだけ 家内はほぼ手ぶら でも雨対策にレインウエアは着ています。僕は上だけでしたがこれが失敗 途中から土砂降りです。雷がゴロゴロしています。ぼくはズボンがびっしょりで寒いです。
みくりが池の山荘に逃げ込んで暖かいものと弁当でおなかも温まります。
楽しい旅でした。とにかくMさんの おかげおかげでお世話になりっぱなしでした。
でも暖かくまた是非来てください とおっしゃる。
かなうなら天気がいい時期に 風景メインで 紅葉と重ねて また行きたいと思っております。
ここから写真です。高山植物のオンパレードです。いつもより枚数が多いので退屈な方はスルーしてくださいね。

コバイケソウ

神の道の高山植物たち 咲き乱れています。

ミネズオウ

ショウジョウバカマ 高山植物のくくりではない気がしますが山で見ると高貴に見えます。


ミツバオウレン

ハクサンイチゲ

シナノキンバイ

ミヤマキンバイ

クルマユリ
大きさがわからないと思いますがかなり小さなユリです。写真で見るとオニユリに似ていますが もっと可憐でかわいいのであります。
撮りたかった雷鳥も証拠写真程度には映っていましたがお恥ずかしくて。。(笑)
昆虫になった気分で拝見しております。
高山ではありませんが私の好きな花は「リンネソウ」で、八ヶ岳ドライブで見たのが最初でしたが、数年後は開拓されてしまいリンネソウも犠牲に遭ってしまいました。