fc2ブログ

神の道

旅から帰ってきてかなり忙しく嬉しいやら 泣きが入るぐらいくしゃくしゃです。
いよいよ私も空調服を着て仕事をするようになりました。ぼくの居場所 焼き場は壁に囲まれ風が通らないのでかなりの暑さです。
去年までは大丈夫 だと強がり言っておりましたが今年は少し楽になりました。特に背中を風が通るので涼しいですね。

さて

前回からの続きです。
今回大変お世話になっている Mさんご夫婦 夜は楽しく焼酎やビールで部屋で世間話や山の話 をたくさん教えていただき 退屈せずに楽しく笑いながら過ごせるのです。

次の日はMさんにトレッキングに連れて行ってもらいました。 そのコースはなんと 神の道 というそうです。 「雷鳥沢 神の道」で検索するとたくさん出てきます。

山に慣れた方たちには ふん、ピクニックじゃん なのでしょうが 僕ら夫婦には命がけです。(少しオーバー?)
だって雪はたくさん残っているし 雪対策で川にかかっている橋はおろしてあるので瀬渡り(Mさんが橋を作ってくれますけど)をしなくてはいけないし 最後の雪渓は下を ダバダバに川が流れているし、そこへ落ちると大変そうだし 結構な斜面をトラバースするのに 靴は滑るし 下を見ると素人な僕らにはなかなかビビる景色でした。今だからにやにやできますけれど(笑)

そのコース 綺麗でした 高山植物が咲き乱れ 雪渓が見れて 神の道なんだと思いましたね。 曇りでどんよりで 山頂がほとんど見ることができないのが残念でしたがしっとりと綺麗な景色を堪能しました。 荷物を減らすようにと山荘で作ってくれたお弁当を二つ Mさんが持ってくれて僕はカメラだけ 家内はほぼ手ぶら でも雨対策にレインウエアは着ています。僕は上だけでしたがこれが失敗 途中から土砂降りです。雷がゴロゴロしています。ぼくはズボンがびっしょりで寒いです。
みくりが池の山荘に逃げ込んで暖かいものと弁当でおなかも温まります。

楽しい旅でした。とにかくMさんの おかげおかげでお世話になりっぱなしでした。
でも暖かくまた是非来てください とおっしゃる。
かなうなら天気がいい時期に 風景メインで 紅葉と重ねて また行きたいと思っております。

ここから写真です。高山植物のオンパレードです。いつもより枚数が多いので退屈な方はスルーしてくださいね。

DSC02510
コバイケソウ

DSC02687
神の道の高山植物たち 咲き乱れています。

DSC02716
ミネズオウ

DSC02732
ショウジョウバカマ 高山植物のくくりではない気がしますが山で見ると高貴に見えます。

DSC02767

DSC02775
ミツバオウレン 

DSC02804
ハクサンイチゲ

DSC02825
シナノキンバイ

DSC02643-強化-NR
ミヤマキンバイ

DSC02846-強化-NR
クルマユリ 
大きさがわからないと思いますがかなり小さなユリです。写真で見るとオニユリに似ていますが もっと可憐でかわいいのであります。


撮りたかった雷鳥も証拠写真程度には映っていましたがお恥ずかしくて。。(笑)









[ 2023/07/22 20:59 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

高山植物に会いに出かけました。

先週久しぶりに4日間のお休みをいただき、黒部アルペンルート 室堂から 雷鳥荘で2泊宿泊して高山植物を愛でる旅に出かけました。その数週間前には沖縄 離島ダイビング旅をしてきたばかりです。前回は娘 今回は将軍と一緒です。

日曜日高速等を使い 富山県立山駅に着いたのがほぼ昼ごろ 軽く食事をして準備をして 大きなリュックで出発です。

今回の無謀な旅を企画したのは山の神(将軍)。 足が悪い 将軍と 僕。 僕は山登りなんてしたことがありません。 ピクニック程度です。 でも母親に連れられよくあっちこっちと出かけました。そして植物をいろいろと教わるのです。でもちっとも覚えておりませんし、興味はさほどありませんでしたね。(笑) しかし将軍 ぽくの母親からいろいろと教わり自分でも図鑑を買って勉強するぐらい興味があったようです。

そんな家内が 僕が持ってきた話に飛びつきました。 僕の友人(当店の二十数年前からのお客様でカヤック遊びやキャンプなどでご一緒したことがある友人です) が立山連峰のふもとの山荘でハイシーズンに勤めていて この時期は高山植物のお花畑だよ と聞き 伝えたのです。 行く。行く。 珍しく大乗り気です。 その友人に山荘の宿泊を二泊予約してもらい出かけてきたのです。

僕らはそれなりのリュックにそれなりの靴 格好もなんとなく用意をして、出かけたのですが、ご存じのように 僕は左の大腿骨が人工骨頭 同じ側の膝蓋骨を1年半前に粉砕骨折しているのです。 今も沢山のボルトとワイヤーとともに びっこ ひきひきの生活です。家内は幼少の頃に痛めた左骨盤の痛みと戦っています。そんな僕らが無謀なことをしていいのでしょうか?
友人に相談すると快く 応援します、ぜひいらっしゃい と押してくれます。 

黒部アルペンルートを富山側から室堂まで上がります。 外はそぼふる雨です。(7月9日) とりあえず行き方すらわからずうろうして 売店で聞いて三階まで出てからみくりが池方面へ向かってください。と言われ合羽を着ます。
そこへニコニコと友人が来てくれます。心細かったところに現れた救世主です。
その友人(Mさんと呼ばせてください) 僕の荷物をホイッと持ち上げて自分背負ってくれます。
私は家内の小さ目なリュックを背負って 室堂を後にします。
距離的には二キロぐらいなのでしょうか? アップダウンがある石畳です。小雨で石畳が滑ります。でも楽しくいろいろ教えていただきながら雷鳥荘に到着です。

一話はこれで終わります。次回お楽しみに。。。(笑)
写真は早速の高山植物 の写真です。 図鑑のようですがしょうがないですね。

DSC02505
イワイチョウ 

DSC02531-強化-NR
濡れたチングルマ 

DSC02517

DSC02522
イワカガミ とチングルマのお花畑 

DSC02555-強化-NR
アオノツガサクラ

DSC02611
ミヤマキンポウゲ

同定が間違っているようでしたら教えてください。
[ 2023/07/14 15:04 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

沖縄 2

店の忙しさが続いております。平日でも一回は満席です。ありがとうございます。
今後もなお一層頑張ります。今度の日曜日から水曜日迄四日間 夏休みをいただきます。
先日の沖縄は僕と娘、将軍は仕事していました。そのお礼を兼ねて山に高山植物見学に行ってきます。
何とか雨にならないように祈っておりますがほぼ絶望です。苦笑
まぁしょうがないですね。
前回 沖縄に到着してすぐ梅雨明けしたと聞きました。自称晴れ男はうれしい限りです。
今回もノッポパワーでそうならないかと思っていますが無理でしょうね。苦笑

写真は沖縄海中写真ですが、なんだか水族館みたいですね。

P6250392
ふぐの仲間 けしょうふぐ 目の周りの模様がすごすぎる。

P6250334-強化-NR
大好きなウツボ しかしでかいのがいますね。これはそれほどでもなかったですが 水中二メートルのような化けものウツボがおりました。同定は難しいですがリュウキュウウツボではないかと

P6250421
今度もよくわかりません。ハタだと思います。バラハタではないかと思います。

P6250522-強化-NR
最後は定番カメさんです。

沖縄水族館は今日で終わりかな?次回は高山植物になればいいですね。





[ 2023/07/04 23:24 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)