fc2ブログ

炊飯について

前半かなり忙しくてヘロヘロしていましたが後半息継ぎが長くてちょっと落ち込みだした三月ののっぽ・・・・

忙しくても暇でもつらく、ちょうどいいのがいいなどとたわけたことを言ってごめんなさい。

我が家(家ね)の炊飯器が壊れて早半月。。。
買い換えようかとネットを見て回るがときめくものは何もない。。。
そして高い。。。
バーミなんちゃら 9万ですか・・・

10年以上日の目を見なかった鍋を流しの下の奥からいつくばって引っ張り出す。。
鍋の底には 英語で TOYAMA RIGHT METAL とかっよく彫ってある。。
 
本名 『亀印 文化鍋』 または 『とおやま 文化鍋』 何故 とやま ではなく とおやま なのかはわからない
この鍋は結婚してから(30数年前)(笑) に買った鍋の二代目 一台目は居眠りして焦がしてキャンプ用になっている
ネットでも5000しないのかな? ガスで炊くこの鍋でご飯を炊くとうまくてうまくて 手放せない。
なぜすっと電気炊飯器を使ってきたのか・・

保温があるから? 保温臭いから使ってないし。

炊くのが面倒?? 
年寄になって早起きになった僕が炊く係 簡単だよ

出来上がりのご飯は10万ぐらいする炊飯器にも負けないだろう・・・・と思って買うのはやめた。。。。(笑)
もう一度いう
ガスで鍋で炊く炊飯は最高。 

今日の写真は たまには 街かどでスナップ
_DSC5959

_DSC6011

_DSC5989
[ 2017/03/29 09:03 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

新潟 緑川酒造 見学

という名の飲み会だったのかもしれない。。(笑)

当店看板メニューの 緑川さんに蔵見学行きませんかと 岐阜の玉木酒店さんからお誘いを受けた。
二年前の夏に行ったが造りはなくて寂しかったし 雪が見たかったのでお誘いを受けた。

多治見まで乗用車でそのあとはチャーターバスで酒の会(笑) すでにバスの中が酒臭い。。
そりゃそうだ、すでに一升瓶が5本 ビールの缶が無数になくなっている。

長野 飯山を超えると雪がすごい。雪景色を撮るのが楽しみだったのでテンション上げあげ 、でもね興奮しすぎて写真はいまいちだった。。落花啼鳥に雪景色は少し上げたけどリベンジしたいね。。湯治場の旅館に入ってこれまた20数名と酒蔵からも駆けつけていただき 大大宴会。。  宴会好きだけど飲みすぎだ。
二日目は日の出に合わせて撮影に出かける予定が起きたらフラフラですぐにダウン。。

でも蔵見学はメインですから行きましたとも。。
蔵の社長に連れられ蔵人がいるところをお邪魔してきました。。 新潟では中堅の蔵だそうだが 大きいね。。
でもすっきりとした飲み口と 清酒からうまい酒を惜しみなく作る姿勢。。ブランドのイメージを壊さぬように流通に関しても徹底的に管理をして緑川の酒を本当に愛して売りたいという酒屋としか付き合わない。ますます緑川が好きになりましたね。 

_DSC2708

_DSC2722

_DSC2724

_DSC2793

[ 2017/03/23 00:02 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

がんこ祭り

遠州弁に『がんこ』という言葉がある。直訳すると(笑) すごい とか つよい とかなのかな?
そんな名前が付いた浜松での祭りがある。。といっても僕は知らなかったのだけれど・・・・
もう17回にもなる学生たちのよさこいのイベントらしい。。 浜松駅周辺のかなりの数の会場で よさこい踊り のイベント開催さ静岡県浜松市天竜区春野町川上れいる
。 たまたま静岡に行く予定があったので少し見させていただき写真に収めてきた。
[ 2017/03/17 00:10 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

思い出したことが

しばらく空いてしまいました。やはり三月忙しくて悲鳴を上げている。。

少し前になるが思い立って南信州まで車を走らせた。
行き場所は阿南町和合 

そこがどいうところかというと、25年前 娘が生まれてすぐ、まだ僕がスーパーマーケットの店頭で持ち帰り専門で焼き鳥を焼いているころ・・・・
 キャンプをしにこの場所へ出かけ、河原に降りてテントを張った 当時はまだキャンプ場なんて沢山なかったし、水さえきれいで遊べそうな場所ならどこでもキャンプをした。凄い急な斜面に囲まれた谷底にある小さな部落だった。なんどかそこに通ううちに近所の親父さんと仲良くなり、僕はその田舎に移住がしたくなった。。
相方も賛成してくれて小学校まで見に行き 数人しかいない学校だが君たちがここに移住してくれて学校に娘が入ると先生が一人増えて予算も降りる?? みたいなことを言われずいぶん先方も我々も乗り気になっていた。。

実現しなかった理由は周りの反対が多すぎた・・・・ことだった。移住をあきらめ結局店舗を持つことにになり今にいたるわけ。。
何がよかったかどうだったのかは定かではない。。でも昔から僕は田舎に行きたいという気持ちが強かったのだと思う。。

ちょっと前まで大騒ぎしていた庵話も 結局畑の問題やタイミングのずれで話はまとまらなかった。。
すごーーく 落ち込み、がっかりしていたのだが最近切り替えてやっと普通に仕事ができている。。
また考えるかな。。。


根羽にある柿の木 この絵になる柿の木が好きで時々撮ってくる。
_SDI5674

_SDI0628

引っ越ししたかった場所のそばにあるお寺。。雰囲気いい。
[ 2017/03/13 23:40 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

梅 昇竜

二月が終わりました。昨年より営業日数少ないのに売り上げが伸びていたってかなり驚きでうれしい。。
新商品を考えています。その名も 『Nステーキ』 (笑)
もう昔みたいにさしがたっぷり入った肉が食べれなくなった肉好き僕。。 輸入のオーストのロンググレインあたりで どんと 炭で焼いて いき〇〇ステーキに負けない ステーキ〇〇 よりもおいしいステーキはできないものか、、、今日ソースを作ってみた。。
テストしなくちゃね。   Nはなんだって?? のっぽのN  なーーんだ(笑) いつお披露目できるかな。。

写真は昇竜のような梅の木
_SDI0608

_SDI0614

_SDI5599
[ 2017/03/01 23:08 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)