前回の続きでオーディオ話です 。よかったらお付き合いください。
悩みに悩んで選んだスピーカーが JBL STUDIO 220 たまたまヤフオクで新古品が登場。。評価も定かではないが大きさに妥協しなければならなかった。。部屋の隅っこの私のパソコンスペースに置くには上の本棚しかない。ブックシェルフで考えていたのでこれで我慢。
続いてUSB/DAC はハイレゾ音源の中でも評価が高いDSD対応がいいということ、付属のAudio Gate のソフトがなかなか使いやすいということ(単品でソフトを買うと18000ぐらいするそうな)で KORG DS-DAC-10 にした。もう一つ同じメーカで10ではなく100という品番のかなり変わった形の最近のものもあるようだが、じじーの僕にはどうしてもなじめない(笑)。。
デジタルアンプは中華アンプのS.M.S.L社のSA-S3。よくわからないがSTMicroelectronics の TA2020が大変評判が良かったらしく(製造中止)その後継機というらしい。どちらにせよ異常な安さ。一つ5000円でおつりがくる。これを二台。左右別々のアンプ モノアンプのような使い方をしている。巷ではデュアルモノラル構成 というらしいがググってもなかなかいい情報がない。ちょっと危険な使い方のような気もするがアンプ一つで聞いた時よりも定位が良いという。。まぁ 短い距離だしセッティングもいい加減だから定かではございません。爆
以上の組み合わせで落ち着きいざ 能力の低いノートパソコンで稼働したほうがいいと判断して(回路が単純だから雑音も拾わないだろう なにより何か事が起きてからメインのパソコンでは苦労しそう)インストールにじたばたしたがやっとセットアップ完了
音出しです。。
はっきり申し上げます数百万もするオーディオは聞いたことがないが昔のLUXMANのアンプと比べて引けを取らない。もっと言えば切れ味が綺麗。。あまり期待していなかった低音もなかなかな感じです。伸びやかな雰囲気はかなり気に入りました。
しいて言えば真空管アンプのほうが角がなく優しい感じがしますね。でもあのアンプ、電源入れて2,3時間は置かないと音がしょぼかったんでこの中華アンプには驚いています。スピーカーもアンプもエイジングが済めばもう少しは角が取れた音に期待したい。
こんな狭い環境で聞くのでちょうどいいのでは。

JBL STUDIO 220 ツイッターがよさげです。

すぐ隣のノートPCでソフトを動かしています。

AudioGate3になってユーザインタフェースがかなり変わったようです。最も昔のは使ったことがないのでどうでもよろしいですが。