fc2ブログ

雨が降り続きました

この地方は冬になると北西の風がビュービューでして体感温度はとても寒いのです。その変わり天気は晴れが多くて日照時間は長いのが特徴です。しかしここ数日、雨が降り続いています。やはり店にはあまりよくないようで若干客足が遠い気がします。年末の繁忙期を迎えるのですが、ちょっと一服状態です。

カメラ話ですが、仕入れに行くのもちょっとその辺に出かけるのも必ずカメラを持っていきます。どこで面白い被写体があるかわからないので常に持ち歩くとは信条としています。が、雨が多いとそれもうっとうしくて悩むわけです。
今日はいつもの谷、経由仕入れの鳥屋というコース、雨が上がったのでの久々にシャッターを押しました。

確実に秋は街にも降りて来ています。もうすぐ苦手な冬ですが秋の綺麗な景色は好きですね。
今日はそんな雨上がりの秋の雰囲気で。

_1130641.jpg

_1130635.jpg

_1130669.jpg

さて明日はつくねの仕込みです。今日も寝なければ。。(笑)
寝なくても体調がずっといいのなら寝ないでいたいのですが、どうも足が痛くなるとか、のどがいがらっぽくなるなど影響が出るものですね。  おやすみなさい。


[ 2014/11/27 00:59 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

毎度の湖の秋

先日の日曜日は久しぶりですがいつもの湖へ出かけてまいりました。目的がありまして。そう店の玄関周りが綺麗になってきましてそこに飾る苔玉の苔をゲットしにいってまいりました。でも出かけた時間は4時15分に浜松を出て愛知県の蓬莱湖に到着は6時ごろです。日の出が6時過ぎですからぎりぎり、でもね角度が悪いのと天気が今一です。曇り空です。
外は冷えて2℃万全とはいかない格好で外に出る、思わず襟を立てる、手をポケットに突っ込む、はー手袋忘れて寒いじゃん。そうこうして明るくなってくるとなんと湖に「けあらし」登場、寒いのを忘れて大急ぎで三脚などを用意して撮影してまいりました。紅葉は思ったほどよくなく今回の写真はしっとりというか、地味というか水がらみの写真です。
落花啼鳥にはもうちょっと派手系の写真を。
しかし、カメラが変わると写真のタイプも変わってきた?(笑)

けあらしというか川霧がわかりにくいですが渋いトーンですね
SDIM9430.jpg

蓬莱湖から緑湖へ移動曇り空でがっくりですが。。
SDIM9504B.jpg

ちょっと晴れ間が。。
SDIM9516.jpg

帰りは佐久間まで走ってまいりました。どこかの滝ですが名前はわかりません。
SDIM9623.jpg

それど苔は??ちゃんと取ってまいりました。その辺はいずれ。
[ 2014/11/19 01:21 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

いろんなことがあるもんです

Facebookで何度も書き込みましたのでご存知の方が多いと思いますが、昨日は東名本線上(追い越し車線)で事件を起こしてしまいした。結論から言いますと今日も元気です。(笑)

それは、玄関の改装に伴い、坪庭に置く手水鉢をオークションで落としてしまったことが始まりでしょう?
普通に買うとなかなか高価な水鉢?手水鉢?オークションでもなかなかの値段で取引されています。
たまたまオークションで見つけた手水鉢風のうすを最低落札価格で落としました。かなりの安さ。その理由は多治見まで引き取り可能な方 の条件付きだから。そこで昨日行ってきましたよ多治見へ。その前の週も多治見にみんなで出かけ二週間連荘。

浜松を朝8:30に出発、残念ながら雨が降っています。友人、家族と4名でワンボックスを元気に運転して愛知県との県堺のトンネル出口近くでどうもガタガタ言います。ん?路面がかなり悪い?などと思っているうちにガタガタガタガタ言い出すではないですか、これはパンクだととっさに思い追い越し車線から車線をまたいで路側帯へ移動、停車です。それはそれはすごい振動でした。助手席の友人に降りてもらってみてもらうとサイドが破れ、周りはワイヤーが沢山飛び出している状況、何か大きなものを踏んだのでしょうか?バーストしています。
大型トラックがダーダー通る横で、あちらこちらに電話、対処します。レッカー車が30分ほどで到着、数百メートルしか離れていない新城のパーキングエリアで予備タイヤと交換。その後、豊川インターそばですべてのタイヤを買い替えて晴れて多治見にブツを取りに行けたわけです。

めったにない経験ですが二度と経験したくない怖い体験でした。
今日も元気に仕事ができて、おいしいビールが飲めることに感謝、感謝でございます。

IMGP4894.jpg

IMGP4880.jpg

IMGP4979.jpg




[ 2014/11/10 15:41 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

岐阜県八百津町

秋の行楽シーズンです。この連休にお出かけになった方も多いのでしょうね。当店も去年より計画していた八百津の酒蔵
蔵元 やまだ の見学と昼から松茸のコース料理を堪能してまいりました。企画からすべて自分たちで計画、バスのチャーター ドライバーさんの確保、時間割などの企画。。慣れないことでちょっぴり大変でしたが喜んでいるなじみのお客様やスタッフ、友人などの顔を見るとよかったとつくづくおもいました。

当初の予報では雨でしたが朝はなかなかいい天気でした。残念ながら山間部へ入るとともに雲が増えて帰りには土砂降りでした。酒蔵見学はさすがのんべの皆さん、真剣な表情で杜氏さんの説明を聞いておりました。

かなり標高の高いところにある食事処はさすがに有名店だけに名古屋方面から多数の車でにぎわっておりました。さすが地元産の松茸、香り、歯ごたえともに最高でした。焼、土瓶、すき焼き、炊き込みとフルに食べて飲んで素晴らしいお休みでした。

蔵は造りの最中でした。杜氏さんも一緒に食事に行く予定でしたが、発酵の温度が高すぎるということで急きょ仕事をされていました。
_1130214.jpg

見学が終わると試飲会です。これが楽しみなメンバー多数(笑) ここで出していただいた生粕の料理が素晴らしく皆の前で当店でも作ると約束をさせれました。今日から試行錯誤です。体にも大変良い「粕」頑張ります。
_1130209.jpg

谷間にかかった(水面から200M)橋より若干早いですが紅葉を
_1130241.jpg


[ 2014/11/04 15:27 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)