fc2ブログ

寒いなぁ

九州出身、夏生まれの僕はいくらファットが沢山あるとはいえ冬は夏よりも嫌いだ。
そんな僕にとって苦手な冬が近づいてきた。風呂上りで眠いが昨日の山行きの報告もしなければ申し訳ないので毛布をかぶって頑張る。(笑)

日曜日は遊漁船で太刀魚釣り。。久々大漁で気分がいい。美味い太刀魚で一杯やると幸せだ。今回のメニューはしゃぶしゃぶ、てんぷら、焼寿司、刺身。。お客様が来ていたがきっと喜んで帰っていただいたと思う。海にも必ずカメラを持っていくのだが釣りが忙しくてほとんど写真は撮らない。そうわかっているのだがカメラを持っていかないと気が済まない。へんなの。。

月曜日は茶臼山方面へ母親を連れて行った。前夜に明日はピーカンになる予定だったのだが朝起きると何故か雨降り。テンション下がるなぁ。雨は雨でいいこともあるさと出かけてきた。きっと雨も上がるだろう。途中の小さな盆地での一コマ田んぼはすでに稲刈りは終わっているので田んぼの中から雲に絡まれる山々を。 晴れてきそうだ。

SDIM9025.jpg

雨で沢山落ちた枯葉。。早朝で誰にも踏まれていないバージン落ち葉! 林道に車を放置して。。
SDIM9043.jpg


茶臼山の頂上付近。雨で悲しい。
IMGP4793.jpg

今回の目的は当然紅葉。もう一つは根羽村という場所にある有名な柿の古木を撮りたかった。頭の中の絵コンテでは葉が落ち鳥たちに食べられて実が少なくなった柿の木だったのだが、場所を聞こうと村人を呼び止めて話をしたのだが、最近はどういうわけかあまり柿がならなくなったという。。そうか残念だけれど見るだけ見ようと出かけて撮影したのがこの木です。
クリックしてFlickrで大きくして見ていただくとわかりますが上部にはかなりたわわに身がなっています。
よその柿の木はほとんど葉が落ちているのにここの木はふさふさ。。うらやましいぞ(笑)  勝手に描いたイメージとはかなり違いましたがパシャ。
_SDI0841.jpg

近所で食事をする場所があったので立ち寄り観光案内の地図を見つけて眺めているとすぐ近所に長野県一位、全国六位の大きな杉の木があるらしい。早速出かけました。「月瀬の大杉」樹齢1800年?幹回り14M すご。。この木は圧倒されてどう撮ればいいかわからないままに終わってしまった。月並みだけれど存在感を表すって難しいよね。
一つ面白かったのは、根回りに沢山ある穴、ここににょろがうろうろ出たり入ったりしておりました。この木の住人の一匹でしょうね。 30センチほどの大変小さなオレンジ色の綺麗な子供のやまかかしのようでした。こわいね。(笑) 証拠写真はつまんない写真だったのでカット

_SDI0858.jpg

_SDI0854.jpg

肝心の紅葉の写真は落花啼鳥にアップしますが今日は風呂上りで寒いし眠いので明日にします。m(__)m
[ 2014/10/29 01:22 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

玄関

フェイスブックでも時々紹介していますが玄関周りの改修工事をしています。玄関出てすぐのところにグリーストラップがあり
以前は大きな段差になっておりましたが今度は緩い斜面で車いすのお客様も入れるようになります。
又、傘をさすスペースがなかったので外に広く屋根をつけます。以前から将軍がお気に入りだった、坪庭風の(坪はありませんが)小さなスペースも作ります。外観から気に入っていただけるように庭屋さんや友人の大工さんに頑張ってもらっています。もっとも借金も沢山背負うことになりましたけれど。(笑)また見に来てください。


最近の写真から

新城方面に紅葉を探しに出かけた折に見つけた 馬頭観音群です。岩肌に張り付くようにたたずんでいました。
_SDI0785.jpg

葉も落ちいよいよ秋も濃厚ですね。
_SDI0769.jpg
[ 2014/10/24 01:26 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

祭り

なんだか二週連続でやってきた台風に気まで滅入ってしまった。公共交通が止まり、代行サービスも止まり飲みに来てくれたお客様にいちいちお断りを入れる。店は暇だろうとスタッフの数を減らして対応したらてんてこ舞いの忙しさ。。難しい。

どうも自然災害が多くて早め早めに災害情報や避難情報を出す傾向にある。それってだんだん麻痺してきて、またかよって気になってしまう。でも情報を出すのが遅くて手遅れになっては困るし非常に判断が難しいのだろうな。

土曜、日曜とわが町の祭りでした。どうも外様の気が抜けずに、博多の祭りが懐かしいと思ってしまう。でも大事な地域の祭りだし今後も協力できることはさせていただかないといけない。

_SDI0729.jpg

_SDI0731.jpg

_SDI0735.jpg

[ 2014/10/15 01:57 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

憂鬱な

昨日は台風が来ると脅かされ、店の周りの片づけを午前中にやった。真っ暗な空に気がめいる。片づけ嫌いの僕だからなおさらか。。午後は船の免許の書き換えで講習にでかける。一緒に行った友人は僕より一時間ほど長く講習があるようなのでプラプラと撮影。。

人気のない街を歩くとなにか悪いことをしているような罪悪感が襲ってくる。なぜだろう

_1120948.jpg

_1120949.jpg

馬込川あたりをうろつくとパトカーが僕の前に止まった。。やはり僕は何か悪いことをしたんだろうか?
パトカーから降りた警察官は僕に一瞥をくれて川へ降りて行った。
そうだよな写真撮っただけだよな。
どうも川の異常な水位を調べに行ったようだ。

_1120915.jpg

その後友人を拾って仲間がいるホルモン屋へ 憂鬱な気持ちはホルモンとともに飲み込んでしまった。




[ 2014/10/06 14:44 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

秋の雰囲気 

今日は手抜きバージョンで。。明日は台風でどこにも行けそうにありません。とはいっても船の免許の書き換えで講習を受けにかなくては。。もう寝ますので手抜きで写真を張り付けてだけです。。ではでは

IMGP3990.jpg

IMGP3475.jpg

IMGP3492.jpg

[ 2014/10/05 02:36 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

山の景色

毎度毎度、山ネタばかりで恐縮ですがその前に店の話もちょっぴり。

9月が終わり少しは暇でしたが何とか数字も作れて安心しています。生ハムが異常な速度で細くなっております。(笑)
このペースでは10月いっぱいもたないのではないでしょう。年内にもう一本?  
去年はいつもの生産者さんから収穫ができないと聞いた「ギンナン」、ネットで調べて仕入れましたがはずれでした。
粒が小さくあまりさえないギンナンでしたが今年は何とか少ないながらも入荷しそうです。10日過ぎには串打ちできるのはないのかな?

さ、山の話
前回の山行きで白倉山まで林道で行ける話を聞きサンバー号で走りに行きましたが夜の部に間に合いそうもなく、途中断念。リベンジのつもりで行きましたがやはり白倉山の山頂近くまで車で近づくことはできませんでした。

浜松市の龍山の白倉峡の入り口から奥の渓谷を見に行き、いったん秋葉まで引き返白倉山方面へ上がって行くルートです。  

天竜川の朝の風景です。
_SDI0663.jpg

紅葉にはまだまだです。夏の暑い時期にお見せしたかった写真です。今回のドライブは滝や渓流が大変多く水の写真が多いですね。
_SDI0690.jpg

秋葉から白倉山方面へ向かうと ふるさと村 という場所があります。前回はそこでコーヒーを飲み情報を仕入れて再チャレンジしたのですが。。
朝の光は写真に空気感を与えてくれます。
IMGP3216.jpg

IMGP4121.jpg

途中いくつかのゲートがありましたがいけるルートはなく結局山頂方面はゲートで閉ざされいたのでしょう、一時間以上車とも合わずに素晴らしい悪路の(笑)ダートを抜け飯田線の出馬へ出てきました。途中北遠一の大滝があるというので眺めてまいりました。大下の滝 だそうでなかなかの落差でしたね。でもこれが北遠一 というのもなんだかなですが。

SDIM8994.jpg

最後に雰囲気が違いますが外せない写真なので(笑)
_SDI0674.jpg

ご覧いただきありがとうございました。落花啼鳥には大好きなあの生き物が 嫌いな方はスルーしてくださいね





[ 2014/10/02 01:41 ] 写真 | TB(0) | CM(0)