fc2ブログ

浜名湖周辺

今朝は早朝に4:30に起床、ワールドカップで日本を応援しておりました。気持ちの良い負けっぷりで世界との状況をはっきり認識できましたね。4年後に向けてまた頑張りましょう。
新機種導入話は落花啼鳥で散々書きましたしカメラ話はここではやめますね。(笑)
今日は昨日の浜名湖スナップ。母親を買物に連れて行き食事。帰りは仕入れと浜名湖をプラプラしておりました。

とても美人なお地蔵さんです。東海道本線のわきで安全を祈ってらっしゃるのでしょう。
_SDI0100

この向こうは浜名湖です。こういう景色は必ず向こう側を見て納得したいとおもいませんか?
_SDI0120

土手の上から北方面の浜名湖です。暑い一日です。
_SDI0127

浜名湖東側にはあおさが沢山発生中。友人が以前浜名湖で採った海苔をくれてもしや食べれるか?と聞きましたが残念な答えが。。。向こうのマリーナにはのっぽの舟も泊まっています。台風のシーズンは見回りが大変です。
_SDI0135

最近いろいろな方からメッセージを少しずついただくようになりました。励みになります。よろしくお願いします。

[ 2014/06/25 08:33 ] 浜松ぶらり | TB(0) | CM(0)

浜松市蜆塚公園

消費税が上がってから店が暇になることを杞憂しておりました。うれしいことにさほど影響なく過ぎております。うれしいですね。でも暑くなってきて汗との戦いの時期がきました。でも夏生まれの僕はがんがん頑張りますよ。

写真をアップするページとして落花啼鳥を作りましたが店のブログもいつも写真だらけ店の情報が少ないですよね。申し訳ありません。写真でお茶を濁しているつもりではないのですが日々の記録が写真なものですからこういう形になってしまいます。

今日は浜松30年近く住んでいますが一度も出かけたことがない場所です。浜松市蜆塚公園に行ってきました。近くなのに行かない、たいして面白そうではないからですよね。立派な駐車場も近所の方たちの一時駐車スペースですね。かなり車は止まっておりましたが人とは一度も会いません(笑)


縄文時代の頃の住居跡と貝塚が展示してあります。

_1110721.jpg

貝塚も時間を感じますがガラス張りで触ることすらできません。においも感じない触れることもできない、リアリティを感じません。でも、すごいですね。年数がたってこのように発掘されて、ゴミ捨て場が公園になるのですから。。

_1110725.jpg

なぜか、公園の敷地内に「旧高山家住宅」という展示場があります。高山さんという大金持ちのお宅が展示してあるのかと思い見てまいりましたが、どうも昔の農家の家を移築したらしい看板がありました。
でも、この場所のほうが僕には好きでした。
昔の家ってこうだったよな。屋根が低くて、部屋が狭くて湿気ぽく、どこの田舎に行ってもこんな家が沢山あったものです。
最近は田舎に行くほどびっくりするほどおしゃれな家が多いですね。

_1110740.jpg

_1110757.jpg

外に出ると梅雨時期のむっとする暑さを感じます。やはり土塀の家、風通しのいい家は涼しいものです。

_1110766.jpg

沢山の方が手入れをして維持管理している公園でしょう。なかなか面白かったです。桜のシーズンはたくさんのお花見客でにぎわいます。また、秋にでも来てみましょう。落花啼鳥では、新しく仲間になったカメラのお話です。よかったら見てください。




[ 2014/06/22 17:27 ] 浜松ぶらり | TB(0) | CM(0)

例年通り

腕がかゆいのです。この時期日焼けと汗などで両腕にプツプツと発疹ができます。商売柄あまり見せたくない腕です。
今日は我慢ができずに皮膚科に朝一出発。以前かかったことありますか?の問いにたぶん初めてだけどひょっとしたら来たことあるかもしれない、などとわけのわからない返事をした。じゃー調べましょうとPCをカチャカチャ。。
五年ほど前にかかっていますね。そうですか?五年前の出来事も僕の頭脳からは抹消されている。怪しい頭脳になってまいりました。ステロイド系の薬をもらってきて塗りたくり、腕はピカピカです。このステロイド系の薬大変強いのですよね。
くせになってしまうほどよく効くらしい。未来のことは考えず今がよければそれでいい。。僕にぴったりの薬のような気がします。(笑)

久々に入荷しました。森町のトウモロコシ。うーーん甘くてうまい。醤油を縫って炭で焼けばご機嫌です。品種を変えながら
来月まではありそうです。是非どうぞ。

本文とあまりにも関係ない写真ですが先日も出かけた愛知県みどり湖の昔の庄屋。。素晴らしい農家の写真を少し

君のその目が好き、その腰の落とし方が好き、僕は悪い奴ではない
IMGP3424.jpg

IMGP3433.jpg

IMGP3437.jpg
[ 2014/06/18 23:54 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

新人

先週なんとか新人が二名入ってくれました。\(^o^)/ 
一人の方はのっぽが開店してすぐにバイトに来てくれた女性。当時19歳
今はお子さん4名のたくましい母。。のっぽの窮地にひと肌脱いで頑張ってくれることになりました。
とにかくみなさん頑張ってやっていきましょうね。

今日は先週に続き山肉の日をします。沢山は原料がありませんが、あるだけ仕込みました。
よろしかったら是非、ご注文下さい。

さて、今日は田んぼの写真。
この時期と収穫の時期が好きです。
田植えが終わって、水面に景色が映るとても好きです。なかなか棚田にはいけませんが、近所の田での写真です。
今日もお付き合いありがとうございました。

あまさぎが集団でいるのは大変珍しいですね。せいぜい四、五羽なのですが。

IMGP2333.jpg

_1110217.jpg

_1110263.jpg
[ 2014/06/11 14:59 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

下津具小学校

本題に入る前に明日に水曜日、本来なら「スーパー鶏の日」なのですが、プレノワールの生育がよくないということで
今回は、「山肉の日」にさせていただきます。元気が出て美味い山肉をたべる。いかがでしょうか?
数量は限定です。

さて、本題の小学校跡の話です。先日の日曜日、自然派カメラマンでかなり著名な 宮崎 学先生の講演会と長野生まれの写真家たち の写真展が飯田であり出かけてまいりました。途中鳥撮りなども計画しながら早朝出発。
途中いつもと違う道に入り込むと何やら僕を引き付ける場所が。。大昔に小豆島に出かけた時にちょっと話をさせていただいたと思うのですが、実は廃墟系は大好きです。特に廃校、廃線にはグッとくるものがあります。
世の中そういうものが好きな方も多いのでしょう。。よく伺いコメントも残させていただくSo what?~写真生活さんなどの廃墟の写真は大好きです。

途中で見たものそれは廃校に見える建物です。即座に寄り道決定(笑)玄関には何やら会社の名前が。。後で調べると下津具小学校 だったそうで閉校した後に会社が一時借りていたらしいですね。勝手に入り込むのも気が引けますので、ちょっぴり校庭跡に入り込んで写してきました。

こういう写真を撮りながらいつも思うのはにぎやかだった頃どうだったのか、子供たちが走り回っていただろうことを考えながら写真を撮ってしまいます。この辺は統合して沢山の小学校、中学校が閉校したそうです。また行きたいですね。

IMGP3351.jpg

IMGP3335.jpg

IMGP3304.jpg

[ 2014/06/03 15:55 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)