fc2ブログ

困り言

今日はボヤキの日かな(笑)
まず、来月第一水曜日のスーパー鶏の日ですが、残念ながらできそうにありません。
出荷元に今日連絡しましたが、急な暑さなどによりヒナ鳥が育っていないということです。エサは元気に食べているそうですが出荷できる大きさに満たないということで来月は中止します。
しかーーーし、その代わりと言ってはなんですが、山肉の日を第一水曜日に行います。
内容は、イノシシ、シカ、キジの三点の串焼きと、南信州名物、トリジン焼きをします。当店始まって初めての炒め物です。
さていかなることになりますか?頑張りますね。

次の話は、僕は怒っています。何がって、最近の新聞、テレビなどの報道です。
飲食店の人材不足について、ギャーギャー報道しすぎ。。さも飲食店が三Kの代表のような報道は止めてほしい。
そりゃ「、拘束時間も長い、決して仕事も楽じゃない、美しい仕事ではないかもしれない、でもお客様とダイレクトに接して反応を身近に感じる。おいしいまかないだってついてくる。
報道のおかげで、時給を上げたってアルバイトさんは全く来てくれない。。

当店に今いる大学生のお兄ちゃん。。今じゃ中枢で頑張ってくれていますが、はっきり言って数年前は何をどうして仕事すればいいのか全く分からない。。それは当然のこと。電話が鳴ると嫌がって逃げ回ってた青年が、今では電話での予約の応対、営業、素晴らしい。それはきっと就職先でもうんと、うんと役に立つことだとおもいます。

お願いです。彼ももうすぐ就職です。。
誰か、バイト来てくれーー(笑)

_1100939.jpg

[ 2014/05/30 01:22 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

山肉の日

突然ですが6月から山肉の日を始めます。6月の第二水曜日の予定です。
将軍は山賊の日にしろと申しておりますが、賊というのはちょっぴり怖いイメージがありますがいかがなもんでしょうか?(笑)

昨日の日曜日その山肉を扱う専門店へ勉強がてら出かけてきました。
遠山郷のスズキヤさんです。
南信州は全国でも有数の山肉の扱い量だそうです。特に販売目的で狩猟をするのだそうで、趣味ではなくあくまでも仕事として狩猟をおこなっている地域だそうです。昨日サンプルをいただいて、店で串打ち、焼台で調理しました。欧風料理のジビエと違います。塩コショウ醤油が味の手段です。鹿ロース、イノシシロース、バラ、そして雉。
美味いですね。山肉の臭みや食べにくさが好きだという方には少し物足りないかもしれません。シンプルな味付けだからこそストレートな味が楽しめます。ご予約いただければ仕入れます。。
現在は在庫ゼロ(全部食べてしまった)です。六月の中旬から仕入れを始めますのでよろしくお願いします。

遠山郷去年も行きましたが、南アルプスなどの山々に囲まれた小さな集落です。町のキャッチフレーズは「神々が宿る場所」だそうです。日本のチベット?マチュピチュ?そんな場所も最近はその辺鄙すぎるロケーションからかなりの観光客が来ていました。そんな遠山郷、下栗の里の写真です。道祖神が多くて道祖神めぐりしたいなぁ

_1100677.jpg
_1100660.jpg
_1100697.jpg
_1100740.jpg
IMGP2626.jpg
[ 2014/05/26 15:33 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

GW 山へ行く

ゴールデンウイークは3日から6日までお休みをいただきました。毎日フルに動き回り楽しい日々だったのですが、よく皆に聞かれます。タフだとか元気だとか??そうかな?ふつうです。仕事ではない環境で元気に動き回るとすっきりしてまた仕事が頑張れる、そんな気がしております。福井から帰ってきて次の5日はマイボートで遠州灘へ釣り。。残念ながらすごい海が荒れてきて早上がり。釣果ゼロ。でも海も楽しい。

次の6日は母親と将軍と友人で山へ。
2時間走ると深い山に入れます。なんということでしょう♪桜がまた桜咲いています。どこで見ても桜なんですが、いいですね桜。
IMGP3227.jpg

山でお会いした ゆきちゃん  
カメラを向けるとお願い恥ずかしいからと下を向く姿がかわゆい・・・・・・・
















_1100387.jpg

ね!かわいいでしょ。
今から落花啼花に鳥さんたちの写真をアップします。是非見てください。
[ 2014/05/19 23:26 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

突然ですが

誠に申し訳ありませんが19日月曜日お休みさせていただきます。m(_ _)m
[ 2014/05/17 16:25 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

GW 最終回?

なかなか次へ進めないのでハショラなくては。。

酒蔵を後にしていよいよ御馳走が待つ民宿へ。
オーシャンビュー、あたりまえですね。海の目の前で、部屋から釣りができそうです。
ごちそうは、これでもかの海の幸、ご馳走写真は以前ちょっぴりフェイスブックでアップしましたので、部屋から見た夕暮れの景色三連発

IMGP3197.jpg

IMGP1795.jpg

IMGP1799.jpg
お月様にもお会いできました。

どんどん次へ行きます。
次の日は早朝釣りをたくらんでおりましたが、朝市で買ったほうがいいよとの何とも言えないお言葉で港へ。
手にバケツを持ちこれでもかとイカやブリ、アジ、を購入。鮮度がいいと美味いですね。安すぎてどーもすみません。

_1100343.jpg

さて帰り道は彼に見送りしてもらい
IMGP1831.jpg

棚田を見つけて喜んで
IMGP1857.jpg

土産屋で散財して、元気に帰って参りました。(笑) 
_1100361.jpg

凄い終了のしかでした。m(_ _)m



[ 2014/05/16 00:19 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

GW 三宅彦右衛門酒造

連休明けの先週は週末以外はかなりの暇で先が思いやられると思っておりましたが、週末から激混みです。
ありがたいことです。しかしスタッフーがいなくて家族総出、メンバー総出、友人総出の自転車操業です。
体に気を付けないと。。

さて、ゴールデンウイーク話もなかなか先に進みませんがいよいよ、酒蔵見学まで来ました。
その蔵の名前は、三宅彦右衛門酒造 です。
ここ十数年、店でいじっておりませんでした。以前は清水の酒屋さんで選んでいた頃にしばらく取っていた酒蔵です。
当時、山田錦での酒造りが盛んになり始めたころ、特に芳醇な酒を作っていた記憶がありました。

今回福井に行くに当たり是非この蔵を訪ねたく、アポを取るとこ気味の良い返事で許可をいただきました。

場所は三方五湖の突き当りの美浜町早瀬です。若狭湾のすぐ横です。
_1100297.jpg

すぐ向こうに若狭湾が見えます。こんな場所に酒蔵があることがとても珍しい気がします。
水を聞くと大昔から使っている井戸が水源だそうです。
_1100243.jpg

大変小さな蔵でご家族がメインでされているそうです。子供さんが玄関で遊んで微笑ましい蔵です。
_1100221.jpg

酒蔵の定番写真をどうぞ(笑)
_1100215.jpg

_1100254.jpg

2012.2013 と全国新酒鑑評会で金を連続とってらっしゃいました。
当然土産に数本買ってまいりましたが、優しく、芳醇、香り、ふくらみが大変綺麗な 早瀬浦 吟醸と かなり芯があるはっきりとしたお酒なのに切れ味が素晴らしい 純米 を買ってまいりました。
純米滓酒 浦底 という酒がほしかったのですが残念ながら売り切れでした。

販売店さんを大事にしたいので直接の通販はされてないそうですがネットで調べると、ぽつぽつあります。
とにかく小さな蔵なので生産量も多くなく、見つけた時が買い!の気がします。
_1100276.jpg

最後は三方五湖の写真です。
IMGP3132.jpg

次回でGW日記は終わりかな?(笑)
[ 2014/05/13 00:01 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

GW Ⅱ 永平寺まで

九頭竜湖の朝を満喫した我々は、国道158線を日本海側に向けて走ります。峠を下りると大野市です。
大野市の入り口のJR越見北線、勝原駅、たまたま、脇道に入るとカメラマンの方が写真を撮ってらっしゃいます。
興味本位で近づくと、一面花桃の木です。花桃自体は珍しくありませんが、駅周辺の雰囲気が大変よろしい。
牧歌的な雰囲気でしばしパシャパシャ。(笑)

_1100070.jpg

帰ってきて調べるとなかなか有名なところらしい。もっとまじめに撮影してくれば良かった。

そのまま国道を走ると今度は辺り一面ピンクの帯です。
当然、停車。カメラをしょって、またまた時間を忘れるのです。

IMGP3125.jpg

トラクターに乗ってお仕事をされているご夫婦に話を聞くと、大野市が田んぼや畑のあぜ道すべてにサクラソウを植えるように、苗などを市から配られるそうです。公園やスキー場などで一面サクラソウという場所はありますが、こういうのは初めてです。田んぼ仕事のほかに余分な仕事で大変でしょうがなかなか素晴らしいアイデアです。
先のご夫婦に話を聞き、ご主人がトラクターの乗っている写真をぜひ撮らせてくれとわがままを言う。気持ちよくOKは出ましたがなぜかポーズは撮ってくれませんね。

IMGP1673.jpg

さてさて、ここで地図を眺めると、有名な永平寺が近い。。では行って見るべと寄り道です。あいにく天気が曇ってきてしょぼそうです。あまり得意ではない人ごみに紛れて永平寺観光。当然、ゴマ豆腐も食べました。
北方・多聞天王、東方が持国天王 怖いお顔のご両人がせまそうな中で皆を睨まれておられました。

_1100169.jpg

禅宗の開祖の達磨大師様が浮き上がるこの場所は何とも雰囲気がすごいですね。
ここは、ほとんどの場所が撮影大丈夫。なんとも太っ腹な永平寺でした。

_1100205.jpg

さて次回はいよいよ酒蔵です。(笑)



[ 2014/05/09 23:59 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

GW Ⅰ九頭竜湖まで

ゴールデンウィークにお休みをいただき、遊びまくっておりました。苦笑
最初の二日間は友人家族たちと一泊でプチ旅行でした。酒蔵見学おいしいもの探しの楽しい旅でした。
今日から数回に分けてそのお話と写真を出させてください。沢山の文を書き込めません(笑)しぶとく何回かに分けさせてくださいね落花啼鳥にも写真をアップしております。合わせてご覧いただければうれしいです。

三日の夜中の三時にほぼ徹夜で出発、まさかのこの時間に大渋滞で、豊川まで下道。その後高速に乗り豊田から中部縦貫道へ。明け方過ぎに九頭竜湖到着、大好きな桜並木を撮影する予定が桜はほぼ終わっておりました。一週間遅かったですね。

ちょっぴりがっかりしておりましたが、早朝の湖は素晴らしいですね。普段浜名湖という湖のそばにいるわけですが、やはり山のそれは素晴らしい。まさしく深山幽谷の気配です。

今日はその九頭竜湖で撮った写真です。


_1100004.jpg

IMGP1583.jpg

IMGP3078.jpg

_1100044.jpg

続く(笑)
[ 2014/05/08 00:34 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

五月ですね

五月のGWは連休させていただきます。そして、大人気のスーパー鶏の日ですが、仕入れの都合で14日に変更させていただきます。ご注意ください。


いよいよ五月を迎えました。四月は前月の不振を振り払うかの忙しさでした。

連休の予定は前半にジジー三人の福井の旅が待ってます。アポなしですが酒蔵と梅の調味料といしり醤油を勉強できればと思っております。そしてちゃんと写真も撮ってまいります。(笑)
ブログにアップしますのでお待ちくださいね。

一昨日からの土砂降りの雨で写真はわずかしか撮れません。何とかねん出した写真は「緑」です。


親父の墓のそばの大銀杏、あまりの緑の勢いに感動です。
_1090859.jpg

静岡名物お茶の木も花を付け出しました。
_1090869.jpg

ではでは皆様にとって素晴らしいゴールデンウイークでありますように。

[ 2014/05/01 01:10 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)