話はさかのぼって今週月曜日です。以前より富士山麓にでかけて、富士山から日の出日の入りの写真を撮りに行く予定でした。しかし、ピンポイントで雨。なんちゅう不幸な話でしょうか。
やむなく鈍行で秘境路線と言われる飯田線に乗って日帰りで行けるところまで行こうという話になりました。
朝7時過ぎの東海道線で豊橋駅へ、飯田線に乗り換えて目的地、元善光寺。
最初は通勤通学でなかなか混んでおりましたが、途中からは二両編成の電車に乗客10名以下。
典型の赤字路線ですね。初めて乗りました ワンマン電車、先頭車両の先頭のドアしか開かない
運転手が切符集めやら、ドアの開け閉めまでやるんですな。
ほとんどの駅が無人、小和田駅なんて駅に道路が接していない。最初の民家まで歩いて30分かかる。
なぜにそのような場所に駅が存在するのか不思議です。
自然は深くてなかなかいいロケーションです。雨さえ降っていなければ。
雪景色を撮りたくても雪も少ない。
途中下車しようものなら次の電車まで2時間以上の待ち。結局ストレートで元善光寺へ出かけ
すんなり帰ってまいりました。
今の最新カメラはボディ、レンズともに防塵、防滴仕様。雨にぬれても平気です。
その後のカビが怖かったですが(笑)
ちょっぴりの写真をご覧ください。
IMGP5842 posted by
(C)のっぽ親父
IMGP5861 posted by
(C)のっぽ親父
IMGP5835 posted by
(C)のっぽ親父