fc2ブログ

スロー日本酒 2

間を開けると、どこまでお話したか解らなくなる ボケボケの のっぽです。

瓶で火入れ

蔵元やまだ さんでは、酒の火入れや管理も(寝かせ)も瓶内熟成 わざわざ瓶でされるそうです。
当然 一長一短があるのでしょうが 宇野杜氏は自分の目が届く造りがしたい ということで
このやり方でされているそうです。
一回の火入れに100本ぐらいですか、高熱高圧の蒸気がこのタンクの中を通り、目視で温度管理
されていました。

DSCN0753A.jpg

上記の写真は麹室です。
初めて入らせていただきました。
説明では、非常に乾燥しやすいこの室の性質のため 常に加温 加湿 されていました。
むっ とする暑さの中 ここで 麹が混ぜられるのか。。初めて入らせていただきましたが。ちょっと
感動感動

DSCN0762A.jpg

DSCN0777A.jpg



とにかく、感じたことは わざわざ手間がかかる、大変なことを 確実にこなされている
ありきたりの言い方ですが、自分達の酒に愛情が目いっぱ詰まっている。
まさしく スローフード の日本酒版 
2.3年前から 金賞や県知事賞などおとりになっている事が納得でした
見学させていただいた、蔵元様 有難うございます。 玉木酒店様 セッティングや案内 車の運転
本当に有難うございました。
頑張って売るぞ そうだ僕が沢山飲めばいいんだ・・・・・・・逃

[ 2008/10/28 15:28 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

スロー 日本酒 1

スローフードなる言葉が世の中に出回りだしてしばらくたちますが
今回、当店の大事な取引酒店の玉木酒店さんのご好意で
岐阜県山間部 八百津 の『蔵元やまだ』の見学に行って来たお話です。
まずは、スローフード協会のHPから以下の文を抜粋してきました。

1980年代に、イタリアでも「ファストフード」が
チェーン展開されはじめ、大量生産、大量流通、食品添加物、遺伝子組み換えといった、
「食の均質化」の波が次第に押し寄せていきました。そんな食に代表される
画一的でせわしない現代生活に、「スローフードな食卓」から革命を起こし、
もっと生き生きとした社会をとりもどしたい。それが、「スローフード」の哲学です。

 ここ数年、「スローフード」という言葉が、日本でもようやく浸透してきました。
さいわい日本には、国土の6割以上の山間部や多くの島々があり、多様な風土に
それぞれの食生活、嗜好、気候に適した豊富な食材、調理法が根づいています。
こうした美味しくてバラエティ豊かな地域の食を、担い手とともに守っていきたいと考えています。


今週月曜日に 見学に行きました。
秋晴れのすがすがしい天気のなか、多治見から車で40分かなりの山間です。
紅葉はまだまだでしたが気持ちの良い天気と空気にさすがと感心

以前も多治見でお会いした 宇野杜氏 と社長さんに 案内していただきます。
街並みに溶け込む蔵

まず感じたことは きちんとしたお酒を作りたいという気持ち
大量には造れない理由が 自分達が必ず目の届く範囲の酒を造りたい
すべての部分に妥協したくない、営業という部分からかけ離れた、杜氏さんの作りたいお酒!!
すなわち、お客様が喜ぶ顔が見たい酒 
相変わらず、僕のつたない表現ではお解りいただけないでしょうが すばらしい蔵でした。

最初に案内していただいた場所は 精米機
DSCN0736A.jpg

最初の話と少し趣向が変わりますが 蔵で一番インパクトのあった精米機です。
最近は精米してきた米を買うところが多いそうですが、どうしても自分達で精米したいということで
かなりの投資で導入されたそうです。磨く途中の米の温度管理や割れ方などまめにチェックされるそうです。

玄米から だんだんと 米が小さくなっていく。50%をきるまで磨かれた宝石のような米にも会いました。。
素人の僕が質問
『磨いた残りの米粉はどうするんですか?』
『ぬかが混ざった最初の段階は、肥料などへ 米だけの粉はせんべい屋さんや、お菓子屋へ行きます』
そうなんだ。。。
そういえば、八百津には日本一うまいせんべいやサンがあるそうな。早く聞いておけば買って来たのに。。

                                    続く


[ 2008/10/24 16:00 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

声を大きく 『もう・・・』

本当は今日から 酒蔵見学の話でアップしようと頑張って写真の整理をしていたのですが、
今日は頭がプッツンしたので 次回にお預け

このHPが皆様に見ていただく場所だからなかなか本音が書けません。
だってそんなこと皆さん見たくないでしょうし・・・・
仕入れのこと、店のPOPのことでの揉め事や
僕が失敗したのですが船のエンジンのチョンボなど 
週明けに問題山積み

せっかく先週末から楽しいことが続いたのに もうげっそり。

今日だって店は満席だから根性入れて頑張らなければいけないの
いつも元気でいなければいけないよね。
笑顔だよね。。     少し引きつっている
[ 2008/10/22 15:57 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

出張

転勤 出張 移動 ボーナス 退職金・・・・・

のっぽには縁がない言葉でして、上記の言葉は僕らにはなんともうらやましい響きですね。

今度の日曜日月曜日と連休で、岐阜の玉木酒店さんに 勉強会??ン??
次の月曜日は酒蔵見学 夜は名古屋の夜の街で 焼き鳥屋の勉強会

お客様に『今度の連休は釣り?』と聞かれると即座に 『いやー勉強会で出張です』
なんだかとても楽しい言葉です。
中身がただの呑み助にならないようにがんばってきます。
[ 2008/10/17 23:24 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(2)

生きるのに必死

景気の話題ではありません。
2週間前の過去ネタです。

清水の海洋博物館に魚の生態を勉強に(そんなしゃれてはいない ただ連れて行かれただけ)
出かけました。

なかなか東海大学の施設だけに面白かったですね。
展示の工夫 魚君たちの動きの勉強などためになります。

ただ、子供達がメインなのか くぐって見る施設や しゃがんで見る水槽、どうやって僕が入るのよ・・・みたいな  困ったもんです。 高ーーーい水槽もよろしいのではないでしょうか。。

08091_convert_2008090315315.jpg

水槽を群れで泳ぐいわし
ストロボを使用禁止でぶれぶれでごめんなさい。
初めて知りました。いわしは泳ぐ時に口を開けているそうです。プランクトンを吸っているそうです。
必死に泳ぐ姿に感動を受けるとともに丸干しにするとうまいだろうなとつい食い物につながってしまいます。

[ 2008/10/15 15:37 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

不景気がやってくる?

世の中 景気の悪い話が多いようでなかなか困りますね。
商売初めて17年!!  ちょうどバブルが崩壊したころですか??
安い串でも積み重ねだと自分にいいきかせつらい時期を乗り越えてきたつもり
景気が悪いと言われた中をがんばってここまできました。

最近、のっぽの客単価も上がり 安い安い焼鳥屋ではなくなってきたような気がします。
でも昨今のニュースなど見ていると明らかに景気が下向き・・・
もっとも、景気がいいなどと思ったことはぜんぜんありませんが

少し後戻りするようですが、商品 スタッフのサービス など見直して、いい仕事したいですね。。
燃料高等 食材の値上がり 等を考えると 現状厳しいのですが
お客様が払ってくださったお金で、いかに満足感を感じていただけるかを考えていかなければいけませんね。。

[ 2008/10/08 22:51 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)

10月

かなり涼しくなり電気代がめっきり減る良いシーズンですね。
今月になり急に暇で、地域の秋祭りが終わるまでは 暇もしょうがないかと
日々のんびりさせていただいています。
今年も電話が来ました。見方原のおいしい銀杏農家のSさん
できが良いそうで、量は昨年の倍
値段は一割安です。とりあえず10Kかな
最初のうちはあのヒスイのような銀杏の色が感動ですね
だんだん、黄色が強くなるのですが。
来週火曜日に仕入れに行ってきます。水曜日からはじめますか。。
[ 2008/10/03 15:36 ] 大将の独り言 | TB(0) | CM(0)