
長珍酒造を見学させていただきました。
岐阜の玉木酒店様のご好意で無理言って押しかけさせていただきました。
かねがね、自分の店で置いている日本酒は勉強をしなければ
と思い やっとユメがかないました。

江戸蔵 明治蔵 昭和蔵 と歴史を感じさせる趣のある蔵でした。そんなに大きな いえ小さい蔵なんすが すばらしかったです。

これはお米を蒸す釜です。機械蒸しが多い中 高い煙突で
蒸篭を使ってご主人自ら蒸されるそうです。ご主人は酒は
蒸しに情熱をかけていると おっしゃっていました。

残念ながら麹室のなかには入れませんでしたが、なんだか迫力を感じます。二部屋あって酒によって変えるそうです。

機械が少ない蔵で 瓶詰めの機械発見 ラベル張りなどほとん
ど手作業だそうです。
非常にポリシーをお持ちの社長さんで感動させていただきました。 特に『香』重視のお酒より『酒質』を大事にしたお酒を
作りたいと。。だからいろんな形でお酒を少しいじめてみてくださいと・・・・ 冷たくするだけでなく、生酒も 少し温めて飲んでみる。。 かなり熱くお酒をつけて少しさめてから飲んでみる。。などな、 かなり雰囲気が、かわりどれもこれもおいしい これはびっくりしました。
言葉で表現するのが大変難しいので、是非お試しください