fc2ブログ

やはり農業は無理でしょう

タイトルの通りです。(笑) 山の家の上側の800㎡の農地の件で行き詰っていまして、僕が農家資格を取ればいい。。そう思っていました。農業委員会の門を叩いたら出てきた話は、合わせて2000㎡の土地を用意して年間150日以上の耕作をして、認定農家で農業を教わって作物の計画を出して・・・・・   無理でしょう。。(笑)
作戦変更です。本来なら今頃皆様に取得の報告ができたはずなんですが完璧に止まりました。。

売主さんにはどなたか農家資格を持ってこの家の取得を希望する方がいるのなら僕等はあきらめます。。そう伝えましたが、売主さんも一生懸命考えてくれて少しずつ前進しています。まだ縁は残っているようです。

そんなことで頻繁に出かける天竜区 その二俣の地に二俣城跡があります。。春は桜の名所ですが紅葉はいかがかと行ってきましたが全くでした。。人っ子一人いない寂しいところでした。(笑)

_SDI2200

_SDI2217

_SDI2222
[ 2016/11/01 23:39 ] いおり | TB(0) | CM(2)

農業

農業なんて全く知らない僕が兼業農家になろうなんて難しいことなんだろう、と思う。
そこは、友人やネットや、近所の長老に知恵を借りるしかない。

何を作ろう、どうしよう、なんでも考えているときが楽しい。
レモン、茄子、ミニトマト、ビワ、リンゴ、梅、カボスもいいぞ 始祖か?などなど(笑)

そこでネットでいろいろ調べていくと面白い記述に会った。
農薬不使用、低農薬、無農薬、  などの言葉が気になったので調べたが、実はそうやって育てた野菜が虫にかじられたとする。
すると野菜はそれ以上かじられないように天然農薬様物質を作り出すそうだ??? この毒素こそ危険だ?? 

議論するつもりは全くない。でもそんなことを調べる人がいるんだ、あっちがいい、こっちがいいと常に戦いがあるようだ。。どちらがいいのか僕にはさっぱりわからないが、どうもそこに難しい思想なのか哲学なのかそんな要素が含まれている気がするのよね。
僕は食べて美味ければいいのだ。。さてそういう野菜や果樹はどうやって作るのだろう。

_SDI2070

_SDI2082

_SDI2106
[ 2016/10/28 14:07 ] いおり | TB(0) | CM(0)

農民になる

最近恥ずかしいことに足が上がらない。。すなわちよくつまずく。。昨日焼き場でつまずいて転んだ。。(笑)
右手の中指に焼台の網の網目が付いた。。(いつかFBで焼印をアップしよう) 左の足首をひねった。。
あああ なんと情けないことか。。 

さて、庵の話
先日、契約の予定だったがうまくいかなかった。。
問題は 裏の畑 (約800平米)の登記についてだ。。僕は農家資格を持っていないので農地が買えない。。
ええ??普通の人は農家資格なんて持っていないでしょ?
じゃ、普通の人が田舎で家を買いたいと思って調べたら そこに農地がついていた。。それだけでそこは買えないんですよ。。
農地を外して宅地だけ買えば??   なかなか売る方もすべて一緒に売りたいよね。。

簡単に要約すると 農地法第3条 の規定があるため 一定の広さの農地を借りて そこで 栽培経験を積むと農家資格を取ることができる。。農家資格が取れれば庵の裏の農地も僕に登記することができるようになるそうな。。

だから僕は商人だがしばらく農民にもなる予定だ。。。(笑)

さて何を作ろう。。簡単なのがいいよね。蓮根は絶対無理!!果樹を植えようか?楽そうだし。

_SDI0325

_SDI0320
[ 2016/10/19 23:33 ] いおり | TB(0) | CM(2)

山の庵

店は祭りの前後で少し落ち着いています。秋メニューが始まり緑が綺麗なギンナン串も始まり 秋からの恒例ハモンセラーノも来週より始まります。。。

さて前回から続きです。今月中には何とか契約まで行きたいですね。。場所は天竜区横山
あの『山あいの里 うんな』まで車で数分です。
天竜川と気田川の合流地点に近いところです。。 裏には大きな茶畑があります。。
家はなかなか古いです。。でも築65年ぐらい(定かではありません)
本当は築100年とかの家のほうが面白そうで価値はありそうですが凄いお金がかかりそうです。
のんびりコツコツとお気に入りの庵になるように励みます。。
少しずつ報告していきます。

写真と記事は関係ありませんが少し秋っぽくなってきました、、な写真で。

_SDI4921

_SDI4925

_SDI1958

[ 2016/10/09 00:36 ] いおり | TB(0) | CM(2)