fc2ブログ

舘山寺

写真関係のサークルで舘山寺で撮影というテーマがありまして、休みを利用して数回出かけて写真を撮っています。

舘山寺とは 浜名湖沿いにある温泉地で遊園地や動物園 フラワーパークなどの沢山の見どころがあるところです。
しかし、歴史はなかなか古く昔はかなり繁盛したようです。 
今は若い経営者の皆さんで盛り上げるべく頑張っていらっしゃるようです。また、「ゆるキャン△2」などの聖地巡礼でも人気があるようです。

先日はは魚眼レンズを持っていきデフォルメ写真を撮りました、肝心の舘山寺の写真がいいのがありませんどうしましょう。(笑)
今日の夜から沖縄だし、撮影期間の締め切りが近いし、困りましたね。苦笑
写真はその時の写真と先日田子でのダイビングでの写真です。 ダイビングでは前回も色々と事件がおきまして散々なダイビングでした。今日からの沖縄ではいい思い出を作れるように楽しみます。

DSC06234

DSC06203

Sony ILCE-7RM4 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

PA090033

PA090015
Olympus E-PL7 OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ



[ 2022/10/21 08:35 ] ブラのっぽ | TB(0) | CM(0)

浜名湖

先日友人のウインドサーフィンの写真を撮影したく頼み込み出かけてきました。。
朝いちばん まだ朝日が出てくるころから行動開始です。
早朝の光がいいですね。晩夏の浜名湖ぶらりはなかなか楽しめました。

店はゆっくりゆっくりですが戻ってきています。ただここで沢山のコロナの感染した方が出ると またガクっと落ちますね。
心配です。
店内での大きな声での会話はお気を付け下さい。

まだまだ暑く早く秋の気温になってほしいものです。焼き場でフーフー言ってます。苦笑

DSC04675

DSC05355

DSC05430

最後のこの写真 
ウインドサーフィンに ボートに ジェットになんと背後には新幹線の車両まで写っているという浜名湖な写真。(笑)

DSC06002

趣味の写真のブログに落花啼鳥そのウインドサーフィンの写真を載せました。それもモノクロで。



[ 2020/09/09 11:45 ] ブラのっぽ | TB(0) | CM(0)

暑い夏 青崩れ

暑い夏が少しずつ去ろうとしています。早朝はずいぶんと涼しくなり散歩が楽になってきました。

店も浜松市のコロナ発生人数の減りとともに忙しくなってまいりました。いつもご贔屓ありがとうございます。感謝です。。
今後も頑張ってまいります。

今日は浜松住み着いて長いのですが昔から行きたかった 青崩れ に行った話です。
大崩落 大崩壊 という場所が好きで時々探しに行きます。

数年前は静岡市の「大谷崩れ」富士山の有名な「大沢崩れ」 も見に行きました。
浜松市のR152 は幻の国道と言われ 有名な「青崩れ」があると聞き見に行きました。
話はずれますが この国道152 現在龍山周辺がズタズタに数か所がけ崩れで水窪 佐久間 方面は大変時間がかかって厄介な国道です。皆さんご苦労されています。水窪周辺もずたずたです。走り回っているといきなり土砂崩れの場所です。
怖いですね。

DSC02512

イメージとしてはあたり一面が崩壊して荒涼とした景色を予想していたのですが 幻のR152 不通区間は歩いて行ける普通の山道でした。崩落場所は長野側から見ることができるようです。浜松側から上がっていきました。。
迫力がある崩壊地には会えませんでしたが看板には長野 静岡の交流の道路だったようです。
冬には一斉凍結の場所も近くにあります。おいしい有名な水くみ場もあるようです。

そんな写真を

DSC02583-Edit

DSC02580

DSC02568-Edit

DSC02566

ソニー RX10M4
[ 2020/08/26 08:54 ] ブラのっぽ | TB(0) | CM(0)

高根城跡

先週は本当に暇だった。。こりゃまずい、何か対策を練らなければと思っていると今週はくしゃくしゃだ。。
一般の給料日25日が関係しているのだろうか?毎月ほとんど売り上げ推移が一緒だから影響があるんだね。。今日は木曜日だというのにここ数か月出たことがないような素晴らしい売り上げで一安心している。

しばらく前になるが天竜区水窪にある高根城跡に出かけた。詳しくはネットで見ていただくとして 標高が高い城跡で雨上がりには
雲海の中にふもとの町が見えるロケーションがいいところだ。。
中世の山城として復元されている。早朝から観光に来る人もいないのでのんびりと撮影してきた。。よくよく調べると遠州にも相当城跡というのがあるようだ。これからも城跡を紹介していきたい。


今日は高根城の写真から 
SDIM5243

_SDI3092


銀嶺草 別名 幽霊草の名前に思わず撮ってしまった。(笑)
_SDI3082

SIGMA DP2 Merrill  SIGMA sd Quattro 8-16
_SDI3058
[ 2019/05/31 00:25 ] ブラのっぽ | TB(0) | CM(0)

久留女木の棚田

早いです。もう10月になります。あと三か月しかありません なんとなく焦りますね。
急に涼しくなって店のPOPに夏なんちゃらと書いてあると恥ずかしくなります。早く秋メニューのものと交換したいです。。

さて秋になると咲く花 曼殊沙華 毎年この時期なると僕のブログは曼殊沙華の写真ででいっぱいになります。
先日の日曜日も早朝時間があったので久留女木の棚田へ稲穂と曼殊沙華のコラボを撮影へ。。
この地域に実家がある友人にお話をを聞いてまだ稲刈りが終わっていないというのでいそいそ出かけました。

浜松市北区引佐町にある静岡県では有数の棚田、去年のNHKの大河ドラマの舞台の一つです。数回伺っていますが今回は一人でじっくりと回ってきた。野生動物が出入りしないように三重の出入り口から入りまだ誰もいない棚田に入ります。。

なかなかきれいです。よく整備されています。棚田で米を作るって 機械化もできずに大変なことなんでしょうね。
ご苦労されていることがよくわかります。。最上段までぐるぐる回ってきました。
ふと こういう地域に ふるさと納税をして この棚田を守る 続ける その足しにしていただければいいのになどと考えてしまいました。去年その友人からいただいた久留女木の米の味を思い出しました。
稲刈りがおわり はざがけ の時にもいきたいものです。

今日は久留女木の写真から
_SDI0307

DSC00599

DSC00637
[ 2018/09/28 00:24 ] ブラのっぽ | TB(0) | CM(0)